中国労災病院は、患者さんの権利を確認し尊重します。
患者さんと病院の双方がお互いに協力しあってはじめて最高の医療が可能となります。このために、患者さんは次の事項を守ってください。
当院は、入院されるみなさまが療養に専念し、一日も早く退院できますよう心から願っております。
入院に際しましての手続き及び入院中にお守りいただく事項は、次のとおりとなっておりますので、ご協力をお願いします。
ご入院の当日は、入院に必要なものをご準備のうえ、「医事課入院受付」へお越しください。また、あらかじめ、外来診療科へお越しいただくようお話している方も、先に入院手続きを行いますので、「医事課入院受付」へお越しください。
■ 入院受付時に持参していただくものは
■ 入院中に健康保険証ないしは医療受給者証等に変更がありましたら「医事課入院受付」までお持ちください。
■ 現在服用されているお薬とお薬の説明書(お薬手帳等)を忘れずに、他院のお薬も含めて、すべてご持参ください。
■ 当院では、医療安全のため入院患者さんへリストバンドを装着させていただいております。
また、患者さんの誤認防止のため、処置や注射を行う際にはフルネーム(姓名)をお尋ねして確認をします。
ご理解のうえご協力をお願いします。
■ 入院生活上の必需品、身の廻り品は、必要最小限度でのご用意をお奨めします。
■ はしとお茶は、食事ごとについてきますので、スプーン、フォーク、湯のみなどが必要な方はご持参ください。
■ 日用品は、病院内の売店でもお求めになることができます。
■ ねまき(病衣)は、病院でも用意しておりますが、ご自分のものを使用されるか、病院が貸与するねまき(病衣)を使用されるかは、選択できます。病衣をご使用の場合は、1日につき 108 円(税込)をいただきます。交換は、週2回(夏期は週3回)です。
■ お部屋は、4人室が標準です。
床頭台(テレビ・冷蔵庫つき)、洗面台及びトイレを備えております。
※ お部屋に入られましたら、ねまき(病衣)にお着替えください。また、お持ち物の整理は、床頭台とロッカーをご使用ください。
※ テレビ・冷蔵庫についてはカード式(有料)となっています。
■ 特別室、個室、2人室などの有料室もございます。
ご希望の方は、入院予約の際に、医事課入院係にお申し出ください。(入院されてからは病棟看護師長にお申し出ください。)ただし、入院患者さんの状況により、ご希望に添えない場合もあります。
有料室に入られる方は、室料差額同意書をご提出していただき、診療費とは別に下記の室料差額をご請求します。
※ 他の患者さんの病状により、病室を変更させていただくことがありますので、その際はご了承ください。
※ 上記金額は、1日当たりの消費税等を含んだ額です。
※ 個室C(4,320円)は、4階東病棟・5階東病棟にはございません。
※ 個室E(6,480円)は4階東病棟のみです。
※ 個室E(5,400円)は4階西病棟(472号、473号)、6階西病棟(673号)のみです。
※ 個室E(5,400円)の洗面台はシャワー式で、洗髪できるようになっています。
※ 個室F(2,160円)は、5階東病棟にはございません。
※ 特別室A(10,800円)は、4階東、5階東、6階東、7階東病棟にはございません。
※ 1 個室Fと2人室Bのトイレは、簡易トイレとなっておりますのでご了承ください。
※ 有料室は、入院料の算定方法と同様に、滞在時間にかかわらず、午前0時を起算として1日分の料金計算をしておりますので、あらかじめご了承ください。
(例 23:00入室し、翌10:00退室の場合は、入室期間が2日分になります。)
■ 主治医から、病気のことや検査等の治療方針について十分な説明をいたしますが、ご不明な点がありましたら、ご遠慮なく医師又は看護師にご相談ください。
■ 電話による病状等の問い合わせには、お答えしかねますので、ご了承ください。(患者さんのプライバシー保護のため)
◎ 起床:6時00分
◎ 消灯:22時00分
◎ その他主治医の指示により検査などが行われます。
◎ 朝食:8時00分 〜 8時30分
◎ 昼食:12時00分 〜 12時30分
◎ 夕食:18時00分 〜 18時30分
お食事は、主治医の指示に基づいて、管理栄養士の献立により調理したものを適時、適温でご提供いたします。
■ 普通食の方は、あらかじめご提示する複数のメニューの中からお食事が選択できます。
■ 病室以外でお食事ができるように、各階にデイルーム(食堂)を設置しておりますので、ご利用ください。
■ 病状によっては、特別食(流動食、糖尿病食、肝臓食、胃潰瘍食等)で療養していただきますので、自宅等から飲食物をお持ちにならないようお願いいたします。また、同室の方へのおすそ分けもご遠慮ください。
■ お茶は、お膳についておりますが、必要な方はデイルームの給茶器をご利用ください。
管理栄養士が、患者さん及びご家族に栄養食事指導を行っております。ご希望の方は、主治医又は担当看護師にお申し出ください。栄養食事指導の日時と場所をお知らせいたします。
一般病棟の面会時間は、下記のとおりです。
当院では、患者さんに充分な療養・診療を受けていただくために、面会について次のようなお願いをしています。
■ 面会時間を定めています。原則として面会時間以外の面会はできません。定められた面会時間を厳守していただきますようお願いします。
■ 面会は原則として病棟のデイルームでお願いします。やむを得ない場合を除き、病室での面会はご遠慮ください。
■ 入院中の患者さんには充分な安静が必要です。また(インフルエンザのような)感染症に対する抵抗力が低下している方も少なくありません。元気な人にとっては何でもない感染症でも、抵抗力が低下した患者さんにとっては生命に関わる重症になることもよくあります。面会は、どうしても必要な場合のみにしていただき、それも最少の人数で、短時間で切り上げていただくようお願いします。特に小さいお子様連れの面会はご遠慮ください。
■ 発熱・せき・鼻汁・のどの痛み等の感染症の症状がある人は、面会できません。
■ 面会者の病室での飲食や、また、食事時間中の面会はご遠慮ください。
■ 当院では、妊婦・新生児が入院する4階東病棟、厳重な全身管理を行っているICU(集中治療室)での面会には特別なルールを設けています。
■ 夜間・休日の出入り口は、「夜間・休日救急入り口」のみ開いています。
4階東病棟は妊婦・新生児・乳幼児が入院する病棟である為、特に厳重な面会制限をお願いしております。
病室での面会は、ご主人とご両親のみとさせていただきます。(一般の方の面会は、デイルームでお願いします。)
面会される方へのご注意
◎ 病室での面会は、必要最小限でお願いします。なお、面会時は必ずマスクをご着用ください。
◎ 子供さんの面会はご遠慮ください。
◎ ご家族であっても、発熱・せき・鼻水・のどの痛みなどの感染症状がある方は面会できません。
◎ 面会を希望される際は、必ず病棟看護師に申し出ていただくとともに、看護師の指示に従ってください。
◎ 無断での面会は、固くお断りします。
ICUでの面会時間は、一般病室とは異なりますのでご注意ください。
◎ ご家族の方のみ、入室することができます。
◎ 入室できる人数は2人までとさせていただきます。
◎ 小さなお子様連れの入室はお断りしています。
当院では、入院患者さんのご案内を総合案内(インフォメーション)などで行っていますが、面会・入院案内・電話によるお問い合わせへの回答および電話の取り次ぎ等を希望されない方は、担当看護師または医事課入院係までお申し出ください。
■ テレビは、カード式で、テレビカード(1枚 1,000 円、税込)が必要です。各階デイルームの自動券売機でお求めください。
なお、金額が残った場合は、4階のカード精算機で精算することができます。
■ テレビ又はラジオの視聴は、他の患者さんの迷惑にならないよう、必ず、イヤホンをご使用ください。(イヤホンは売店でも販売しています。)なお、個室のテレビには、スピーカーが付いておりますので、イヤホンは不要です。
■ 病室のテレビでは、「入院のご案内(13 チャンネル )」、「健康放送(14 チャンネル)」を無料で放映しています。
冷蔵庫はテレビカードで利用できます。(カードの残量がなくなったら、冷蔵できませんので、ご注意ください。)
■ 各病棟にコインランドリーを設置しておりますが、乾燥室はありませんので、乾燥機(コイン式)をご利用ください。
■ 起床(6時)前、消灯(22時)後のご使用は、他の患者さんの迷惑となりますので、固くお断りします。
■ 各病棟に浴室とシャワールームがあります。
■ 入浴・洗髪は主治医の許可が必要です。
■ 介助が必要な方については、看護師が計画してお世話します。
■ 入浴時間
男性:月・水・金 10:00 〜 12:00 / 火・木 13:00 〜 15:00
女性:月・水・金 13:00 〜 15:00 / 火・木 10:00 〜 12:00
■ シャワールームの使用(毎日:8時〜20時)については、各病棟でご案内します。
■ テレビ、トースター、電子レンジ、給茶器がありますので、ご利用ください。
■ 消灯(22時)後のご使用は、原則として禁止します。
■ 面会室でもありますので、飲食後の片付けは各自でお願いします。
■ ゴミは分別して処理をお願いします。
■ ゴミは分別収集をしておりますので、燃えるゴミ・燃えないゴミ、ビン・缶類を分けて所定のゴミ箱に入れてください。
■ 紙おむつは、汚物処理室の汚物入れに捨ててください。
病院敷地内は電子タバコを含め全面禁煙となっております。
「受動喫煙の防止」のための措置であることをご理解いただき、ご協力をお願いします。
■ 公衆電話は、各階のエレベータホールにありますのでご利用ください。
なお、長電話や消灯(22時)後のご使用はご遠慮ください。
■ 携帯電話の使用は、他の方の迷惑にならないようマナーを守りご使用ください。ただし、禁止場所でのご使用はご遠慮ください。(職員が院内で使用している携帯電話は、医療用で電波障害を起こさないようになっています。)
■ 外出・外泊は、主治医の許可が必要ですので、必ず、主治医へお申し出ください。無断での外出・外泊は、厳禁とさせていただきます。
■ 主治医の許可が出ましたら、「外出(泊)許可証(願)」をご提出ください。
■ 諸事情により予定時間までに帰院できない場合は、必ず、当該病棟の看護師まで、電話連絡願います。
なお、外出・外泊中の事故等には、十分ご留意ください。
病院内には、次のような設備がありますので、ご利用ください。
売店 / 1階 |
平 日 | 7:30 〜 18:30 |
---|---|---|
土・日・祝日 | 10:00 〜 17:00 |
◎ 新聞は売店前の自動販売機でお買い求めください。
◎ 郵便・宅配便等のご利用について
売店(1階)をご利用ください。 ※ ペリカン便・エクスパック(日本郵便)
喫茶 ・ 軽食 / 1階 (レインボー) |
平 日 | 10:30 〜 15:00(オーダーストップ14:30) |
---|---|---|
休業日 | 土・日・祝日・年末・年始 |
喫茶 / 1階 (ドトールコーヒー) |
平 日 | 7:30 〜 18:30 |
---|---|---|
土・日・祝日 | 10:00 〜 17:00 | |
休業日 | 年末・年始 |
理髪店 / 1階 |
平日・土曜日 | 9:00 〜 17:00 |
---|---|---|
休業日 | 日・祝日・年末・年始 |
※ 理髪店で予約をした後に、売店でチケット(当日券)を購入してください。
キャッシュコーナー / 1階 |
広島銀行、呉信用金庫、ゆうちょ銀行 取扱時間:平日 8:45 〜 18:00 土・日・祝日のお取り扱いはしておりません。 |
---|
診断書(生命保険等)・証明書の申込みは退院日若しくは退院前日の午後に医事課外来カウンター「2診断書受付」でお申し込みください。
傷病手当支給申請書・休業補償給付申請書・出産手当支給申請書については、入院中でも受け付けております。
転科により複数科へ入院された場合は、診療科ごとに診断書を作成します。
(例:内科入院後、外科へ転科された患者さんは、内科と外科の診断書の作成を依頼することになります。)
■ ご自身の病気や症状について、心配や疑問のある方は、遠慮なく主治医または担当看護師にお尋ねください。また、経済上の問題、社会福祉制度や公費医療制度の利用および退院(社会復帰)等に関するご相談は、医事課外来カウンター「患者相談窓口1」で承っております。
■ セカンドオピニオンについては、主治医にご相談ください。
■ ご意見や苦情については、院内各所(病棟:ディールーム、外来:1階・2階)に「意見箱(患者さんの声)」を設置しておりますので、忌憚のないご意見をお聞かせください。
■ 駐車場は、外来者専用となっておりますので、入院患者さんの駐車はできません。
入院患者さんが駐車された場合の駐車料金の減免は、一切行っておりません。
■ 自家用車で来院されるご家族等は、第1または第2駐車場をご利用ください。
(最初の30分は無料ですが、その後は、30分につき100円(税込)の駐車料金をいただきます。)
なお、救急外来専用駐車場への駐車は固くお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。
■ 下記の場合、無料になります。駐車券を、最寄りの病棟のナースステーションで、看護師にご提示ください。
①入院当日 ②退院当日 ③手術当日 ④病院より来院の連絡があったとき ⑤出産までの付添
※ 付添の方で、駐車場を利用される方は、担当看護師にご相談ください。
■ 非常口等について、入院時に看護師が説明しますが、ご自身でもご確認ください。
なお、非常時以外でのベランダへの立ち入りは、絶対にしないでください。
■ 地震、火災等の緊急事態が発生した場合は、職員が誘導しますので、落ち着いて職員の指示に従ってください。
病院には大勢の方が出入りされますので、盗難防止のため、必要以上の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いします。なお、お持ちになった現金等は、床頭台のセーフティーボックスをご利用ください。万一、盗難が発生しましても、病院は責任を負いかねますので、ご了承ください。また、病院での現金・貴重品のお預かりは、一切行っておりません。
■ 入院費は、DPC/PDPS(診療群分類包括評価)のルールに従って計算をしております。
■ 請求書は、月末で締めたものを翌月の10日頃、病室までお届けしますので、2週間以内に1階会計窓口「5お支払い」でお支払い願います。
退院の際は、1階会計窓口「5お支払い」でお支払いください。土・日・祝日に退院される方のお支払いは、金曜日もしくは休日の前日となっております。なお、やむを得ない事情で、お支払いが困難な場合は、1階会計窓口「5お支払い」の係員にご相談ください。
交通事故等の第三者行為による入院であっても、その費用は、原則として、患者さんご本人に請求します。
※ 退院のお時間に間に合うように請求書をお届けしますが、急な退院の場合等は、後日、精算させていただくことや追加で請 求させていただくことがございますので、あらかじめ、ご了承ください。
※ 診療費等請求書について、ご不明なことがございましたら、医事課入院係にお尋ねください。
■ 患者さんの病歴、診断、予測される予後から治療目的を設定し、最も適切と思われる治療方法を示します。
■ チーム医療を原則とし、他の専門医の意見も取り入れます。
■ 検査や治療は「説明と同意」のもと始まります。十分な説明と話し合いを行った上で、患者さんの意向に基づいて検査や治療方法を選んでいただきます。
■ 患者さんに判断能力がない場合には、ご家族や代理人などによる代理決定を行っていただきます。
■ 提示した治療を拒否された場合はその理由を検討し、最善と思われる治療を患者さんと一緒に考えます。
■ 患者さんからの「事前の意思表示」(リビングウイル)がある場合はそれを尊重します。
リビングウイルとは、日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」、あるいは、これに準ずるものを指します。
患者さんおよびご家族の代表者の署名捺印が必要です。ご家族がいらっしゃらない場合は代理人の署名が必要です。
リビングウイル実行に際しましては、
① 患者さんおよびご家族あるいは代理人と十分な話し合いを行い、皆さんと思いを共有します。
② 実行に問題ありと判断された場合は倫理委員会に諮る場合もあります。
■ 治療との兼ね合いを考えながら、なるべく生活の質が保たれるよう患者さんと話し合いを行います。
■ 在宅療法や緩和ケアなども必要に応じて計画し提示します。
■ 在宅で介護を担当されるご家族の負担を軽減するための話し合いも行います。
■ 患者さんの治療に際して影響を及ぼすご家族の問題について考え、医療活動に生かします。
■ 患者さんの経済状況や宗教に関しても最善の方法を考えます。
■ 医薬品やベッドなどの医療資源は、患者さんの病状を考慮した上で公平に患者さんに分配します。
■ 医療者には患者さんの病状に関する守秘義務がありこれを遵守します。
これを破棄せざるを得ない場合は、その正当性を確認します。
*QOLとは
Quality of life(生活の質)の略で、人間の生活を量的にのみとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて、質的にとらえる考え方で、患者本人が評価するものである。